宗教についての所感
はじめに
自分は特に専門家ではないけれど、興味本位で、世の中でカルトと呼ばれているような宗教やメジャーな宗教の人たちに話を聞く機会を多く持ってきた。一見違和感のある教義や、インターネットでよく目にする批判なんかも直接ぶつけてみて、彼らがどのような考えで敬虔な信者として生きているのかを率直に聞いたりもした。
そうしていると、なんとなく宗教というものについて、共通する要素とか雰囲気とか、善し悪しについてとか、感じたことがまとまってきたのでここで一度まとめてみようと思う。
- はじめに
- 宗教の話をするときに気にしていること
- 戒律(制限)による効果とその薄め方
- - 戒律の効果
- - 戒律効果の薄め方
- 布教という欠点
- 完璧に素晴らしい宗教は栄えない
- 宗教という杖は必要だろうか
- おまけ:ヴィーガン(完全菜食主義者)は宗教?
目次はこんな感じになる。
個々はそんなに長くないし、前段を踏まえて書くから途中で飛ばさない方がわかりやすいかな。
また、この内容には関係しないから特定の宗教の名前をこの記事で出すつもりはない。僕も無宗教だし、どこかを批判するつもりもないよ。おまけはちょっと色が付くけれどね。
さて、そろそろ始めようかな。
宗教の話をするときに気にしていること
宗教というのは、基本的に 人生の理不尽 や 答えのない問 との付き合い方みたいなところがある。僕らも日々暮らしていて日常的にどうしようもない嫌なことがあるものだけど、宗教はそれらとの向き合い方を提供してくれる、と聞けば少しは興味が出る人もいるのではないだろうか。
- なぜ他の人より不幸なのか
- なぜこの世は悪で満ちているのか
- どうすれば幸せになれるのか
- 死んだらどうなるのか
- 前世、来世はあるのか
僕は初めて触れる宗教には、この辺りを意識して話を聞いている。
例えば「東日本大震災で亡くなったあなたの宗教の信者は、どうしてそんな不幸にあってしまったの?」という話をする。
続きを読む『いま』に意味が欲しいひとたち
これってなんのためにやるんですか?
昔は「黙ってやっていれば良いのだ」という論調が社会的に成立していて、やることの意味を説明してくれる良い指導者というのは少数派だった。
インターネットが発達すると、言われるままにやっていたことが、慣習上残っていただけでほとんど無駄だったり、効率がひどく悪いということがばれてきた。
だから、インターネットを使いこなす人たちは自衛のために自然と唱え始めたのかもしれない。
なんのためにやるの? この先これは役に立つの?
なんのためにこれを勉強するの?
こんなこと勉強して将来なんの役に立つの? という疑問はまったく最近のものではない。
ちゃんと説明できない大人が悪かったとは思うけれど「大人になったらわかる」などと言って、子供だった彼らはそのまま大人になった。
彼らは言われたとおり、同じ質問に同じように答えるしかできなかった。化学式や古文が自分のどこに役立っているのか、よくわかっていないままに。
最近はそれもばれてきた。適当な返答では納得しないらしい。なぜこれが役に立つのか、どうしても知りたい人が多い。
どうにもゲームみたいな考え方が出てきたようだ。最後のクリアまで最大限効率的にやりたい。無駄を省きたい。
自分の指導者は攻略Wikiのようなもので、人生の効率を上げるための情報をシンプルに提供してもらいたい。
なるほど、よくわかる。僕もそうしたい。無駄なことなんてなにひとつしたくない。
最速で吸収して、成長して、優秀になって……そして……?
なんのために勉強しているの?
僕がよく聞かれるのはこっちである。
僕は多趣味で色々と手を出している。
たくさん勉強している。練習している。研鑽している。
そんな僕に、みんなは聞いてくるのだ。それって何のために? と。
なんとなく、聞いてくる人には共通の意識がある気がしている。
「勉強しているということは、この人は将来これを役立てる計画があるのだろう」
と。
もちろん、そんなものはない。
将来を見通せると思っているひとたち
なぜ、学校ではたくさんの教科を広く時には深く、時間とお金をたくさんかけて教えてくれるのだろうか?
- サッカー選手になるのなら、サッカーだけ教えればいいじゃないか。
- プログラマーになるのなら、プログラムだけ教えればいいじゃないか。
- 事務員になるなら事務作業だけ教えればいいじゃないか。
その通り! 間違いない!
そう。あなたが一生事務員をやるなら事務作業だけ教わればいいのだ。
事務作業に必要な能力はあなたが就職する10年後も、あなたが仕事にすっかり慣れた20年後も変わらないのであれば。
あなたはそれだけ勉強すればいい。
意味を見つけるかもしれない未来の自分へ
なにかの役に立つと思って勉強しているんじゃないよ。
レベルアップして、できること、知っていることが増えるのはそれだけで楽しいんだ。
それが将来、なにかの役にたったら嬉しいなって、それくらいの気持ちなんだ。
でも、もし、未来の僕が、どうしてもどうしてもやりたくて仕方のない目標を見つけたとき。
そんな時になって、なにも勉強していなくて、それ以外になにもできない自分になっていると、きっと未来の僕がこまる。
でも、どんな自分でもなれるようにがんばっていたら? どうだろうか。
きっとその未来の僕が、いま僕がしていることの意味をみつけるのだろう。
他人の幸運に嫉妬するのはフェアじゃない
「なんであいつだけあんなに運が良いんだ!」
あなたはそんな風に嫉妬した経験があるだろうか? 僕はある。きっと、あなたにもある。
明らかに努力の差があれば悔しいながらも納得できたかもしれない。けれど、まったく同じ条件でもより恵まれた結果を得る人、得られない人が存在する。どうしようもない結果。ただただ与えられるだけの結果で差が出てくる。
くじ引きの類は完全にそれで、学校での席替え、宝くじ、パチンコに麻雀に最近ではゲームでのガチャなんかは顕著だ。
「同じだけお金を払ったのにあいつはレアキャラが出た!」
「俺なんてあいつの10倍払っているのに出てこない!」
そんな不幸を叫ぶ声が聞こえてくる。
そう、不幸だ。
恵まれなかったあなた。今その瞬間、恵まれなかったあなた。
悔しい。心がもやもやグツグツ煮えたぎる。その瞬間のあなた。
冷静になって欲しい。それはアンフェアだ。
あなたが比較しているものはなんだろう。
幸運に恵まれた人。あなたが欲しかった境遇を運良く手に入れた人だ。
そう、幸運だ。
そこを比較すべきじゃない。
幸運な境遇と不幸な境遇を比較するのはフェアじゃない。
そんなの幸運が勝つに決まっている。勝者と敗者が試合を始めるようなものだ。始める前から敗者なのに試合の後に「悔しい!」だなんて、よく考えればバカみたいじゃないか。
相手の幸運と比較すべきは幸運で、あなたの不幸とぶつけるべきは相手の不幸だ。
「あいつは今あんなについてるけど、そういえば1か月前は私にも同じくらいの運がきていた」
「俺はこんなにひどい不運に見舞われてあいつは今高笑いしているけど、思い出してみればあいつも1年前はひどい目に遭っていたな……」
「相手のことよく知らないけど、こんなついてばかりの人生なわけないよな」
結局そんなものだ。そして、こんな状況、また時間がたてばひっくり返る。あなたが幸運を目にしていた相手は、1週間後にはあなたの幸運に嫉妬しているかもしれない。
他人の幸運に嫉妬するのはフェアじゃない。
幸運には幸運で立ち向かおう。幸運の差で打ち負けた時は「やるじゃないか。でも次はわからないぞ」と捨て台詞でも吐いてやろう。
そうだ。次はわからないぞ。
薬物中毒の原因は薬物の中にない
まだ確定的な研究結果ではないようですが、面白い記事がありました。
この記事によると、これまでの実験などから薬物中毒になるのは薬物に含まれる成分よりも「ストレス」が直接的な原因だというのです。
孤独なマウスはストレスを解消する手段として薬物中毒になりますが、他の仲間がいれば薬物中毒にならないのだとか。
これが正しい推測かどうかはまだわかりませんが、「苦痛が続く限り、苦痛から逃れる手段に依存する」というのは人として自然な行動原理だと思います。
僕としては一つ、最近気になっていたことがあります。なぜ、人はお酒に依存するのでしょうか?
上記のエントリーのように、人体に致命的な影響を与えるまでに酒に依存する人がいます。
しかし、よく考えてみてください。たばこや麻薬はそれ自体に依存性のある物質(と呼ばれるもの)が含まれていますが、アルコールも同様のものでしたっけ。
一般的に依存性のある物質は幸福感といったプラスの影響を与えますが、酒に酔うというのは、脳の働きを阻害されているマイナスの影響ではないでしょうか?
ん? ううん?
そんなことを考えていたのですが、今回の記事を読んで少し納得できました。
思考の混濁によりストレス源を一時的にでも忘れ、それによりある種の逃避が出来ていると仮定すれば。それは「苦痛から逃れる手段に依存する」という事象に合致しています。
そういう風に考えると、何かに依存するというのは、それ以外に苦痛から逃れる手段を持っていないということでしょうか・・・・・・
もしかすると、依存症に苦しんでいる人を救うのに一番効果的な治療方法は、その人と友達になることかもしれませんね。
※実際は依存性のある物質を含んでいなくとも、ドーパミンの分泌による快感で依存症になるようです。なので、その人の嗜好によってはどんな行為でも依存してしまう可能性がありそうです。
アルコール依存症については次の記事もわかりやすかったです。
※追記:冒頭のネズミの実験、再現実験に失敗したようで、研究結果としての信頼性はなくなりました。参考程度にしてください(だからストレスが完全に中毒に関係していないと言い切れるわけでもありませんが)。
Kotlinいいじゃん!
ことりん可愛いよことりん。
KotlinはJava互換のあるJVM言語で、ScalaやGroovyの親戚みたいなもの。それぞれからいいところ取りをしていてAndroid開発にまで対応しているとか。
Qiitaで下の記事に詳しくまとまっていました。
ほとんどのことは上の記事でわかるのでそちらを読んでいただきたい。Scala同様、Javaを書くよりは楽だし合理的だし楽しそう。
僕としては、Scalaは少し使ったきりめっきりやらなくなってしまったのだけど、理由の一つとしてRuntimeのサイズが重いのが気になっていた。(今時の悩みじゃないのかもしれないけど、僕はjarをやり取りすることが多いので軽ければ軽いほど嬉しい)
試しにKotlinのコンパイラで以下のようにランタイム込みでjarを作ってみた。
kotlinc example\Test.kt -include-runtime -d Test.jar
すると出来上がったファイルサイズは1.12MBと非常に軽量。もちろん java -jar でそのまま実行できる。これはいい。
kotlinc-jvmというREPLもあるし、上述の通りEclipseでも使える。(インポート編成が使えないけどJavaクラスもそのままインポートできる。QuickFixによるインポートは使える)
対応JREは7以上。これはScala以上に手軽なNextJavaとしていいと思う。
とりあえず、手近なものからKotlinはじめてみます。
※関数型へ移行していきたいと思っているけどScalaから折り返している自分・・・・・
議員の実力行使を正当化してはいけない
安保関係でいろいろ騒動が起こっていますが、いかなる理由であっても暴力を手段として使ってはいけません。
昔から牛歩戦術なんて進行の妨害はありましたが、バリケードを作る、相手議員に飛び掛って妨害する、というのは『実力行使』であり、暴力です。
『自らの意見が通らないとき実力を持って対処する』というテロリストのような方法を、国会議員が取ることを断じて許してはいけません。
そのような議員たちが政権を握った場合、外交の失敗をいかなる手段で取り戻そうとするか――それこそ戦争の火種になりかねないのです。
私は法案の中身よりも、議会で暴力を利用できたという前例を作ってしまうことのほうが問題だと感じます。
法案は極端な話、修正が可能です。しかし、国会議員が品位を失い、『時には実力行使も問わない』なんてことになると、『遵法意識のない裁判官』のようになりかねません。
端的な話、議会で腕力が通じる要素があってはいけないのです。力の強い人も、体の弱い人も、対等でなければ議会として機能しません。議員は、議論してください。
以前から何度か言っていますが、子供に見せても大丈夫な大人として振舞いましょう、本当に。
(書き出す前は憤りがあったのですが、書いているうちになんか悲しくなってきました……)
【小技】libフォルダのjarのクラスパスを自動的に追加
Javaで開発していて動的にClassPathを追加したくなったのでメモ。
日本語で検索するとリフレクションを使ったものばかり出てくるので、リフレクションを使わないで(普通に)libフォルダのjarファイルを登録するサンプルです。
public static void main(String[] args) { File libDirectory = new File("lib"); File[] libs = libDirectory.listFiles(new FileFilter() { @Override public boolean accept(File f) { // jarファイルのみ return f.getName().endsWith(".jar"); } }); addClassPath(libs); } private static void addClassPath(File[] files) { if (files == null || files.length <= 0) return; ClassLoader classLoader = Thread.currentThread().getContextClassLoader(); // URLに変換 URL[] urls = new URL[files.length]; for (int i = 0; i < urls.length; i++) { try { urls[i] = files[i].toURI().toURL(); } catch (MalformedURLException e) { // 適宜例外処理 throw new IllegalArgumentException(e); } } URLClassLoader newClassLoader = URLClassLoader.newInstance(urls, classLoader); Thread.currentThread().setContextClassLoader(newClassLoader); }
参考は下記ページです。